第1回男女共同参画フォトコンテスト 結果発表
第1回男女共同参画フォトコンテストの結果を発表します。
「みんなで協力。家事・育児」をテーマに、家庭、地域、職場、学校などで家事や育児、地域活動などを協力しておこなっている写真を募集したところ、18枚の魅力ある写真が集まりました。ご応募ありがとうございました。
審査概要
令和元年12月に開催した「S1グランプリ」会場で実施した来場者投票と、第2次宍粟市男女共同参画プラン策定委員会委員が厳正に審査を行いました。受賞作品は次の3作品です。いずれも「家族の絆」が感じられる温かい作品です。
令和2年2月に開催した若者フォーラム会場で表彰式を実施しました。
受賞作品
最優秀賞
タイトル
「大人になったら子育てしてね」
応募者
井上登貴子さん
審査コメント
高校生のお孫さんが、誕生したばかりのひ孫ちゃんを抱っこする姿を撮影されています。高校生のお孫さんがお父さんになったとき、柔らかな気持ちで子育てされることを思い願う一枚です。
優秀賞
タイトル
「親子で料理教室!」
応募者
宍粟市消費者協会のみなさん
審査コメント
消費者協会主催の親子料理教室での一枚です。お父さんと娘さんの共同作業をパシャリ。家庭でのチームワークの良さも見える写真です。消費者協会では、ごはん食や伝統食の文化を、お父さんお母さんや子どもたちに伝え、食の大切さとともに、健康や地域の環境に思いを寄せていただく活動をされています。
入賞
タイトル
「大きくな~れ」

応募者
大垣陽子さん
審査コメント
保護された子猫にミルクをあげる一コマを撮影されました。小さな命を愛おしむ表情がとても印象的です。優しい家族の一員として愛情を受けた子猫はきっと元気に大きくなったでしょう。
募集時の要領等
募集内容は次のとおりです。詳しくは2019年男女共同参画フォトコンテストチラシ(PDF:1.6MB)をご覧ください。
応募資格
宍粟市に在住、在学、在勤の人
募集期間
9月2日から11月25日まで
応募規定
応募者が撮影した未発表の写真3点まで
デジタルデータか2L判でプリントしたもの
- デジタルデータをパソコンやスマートフォンから送る。メールに必要事項を記入して、5MB以内・JPEG形式のデータを送ってください。
- プリントした写真を郵送または持参する。2L判(縦127ミリメートルか横178ミリメートルまたは縦178ミリメートルか横127ミリメートル)サイズでプリントした写真の裏面に、次の申込書を貼付のうえ人権推進課へ郵送または持参してください。
- 1と2いずれの場合も2L判のプリントに耐えうる画素数(約300万画素以上)を推奨します。またいずれの場合もカラー作品に限ります。
- 2でプリントした写真を応募された場合も、入賞時には5MB以内のJPEG形式データを提出してください。
注意事項
- 被写体となっている人物から必ず肖像権・著作権に関する同意を得てください。
- 広報しそうやホームページへの掲載等、応募作品が多目的に使用されることを了承のうえ応募してください。
- 入賞者の発表や展示の際に、氏名(またはニックネーム)、作品タイトル、及び「作品のエピソード」が公表されることを了承のうえ応募してください。
- 個人情報については適切に管理し、男女共同参画フォトコンテストの取組み以外には使用しません。
- 応募作品の著作権は宍粟市に帰属し、返却は行いません。
- コンテストの趣旨に合わない作品は、展示や掲載を行わない場合があります。
- ほかのコンテストに応募中の作品、過去に入賞した作品は応募できません。
賞
最優秀賞1点、優秀賞1点、入選3点(副賞は市の特産品です)
入賞は1人1作品まで
審査方法
12月8日の「S1グランプリ」での展示や投票をもとに、宍粟市男女共同参画プラン策定委員が決定します。
結果発表
2月2日開催の「若者フォーラム」会場で展示と発表、表彰を行います。市民ロビーや子育て支援センターでの展示も検討中です。
送付先
まちづくり推進部人権推進課
〒671-2576 宍粟市山崎町鹿沢65-3
電話番号:0790-63-0840
人権推進課メールアドレス:shiminsodan-kk@city.shiso.lg.jp
申込書
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり推進部 人権推進課
〒671-2576
宍粟市山崎町鹿沢65番地3
宍粟防災センター2階
電話番号:0790-63-0840
ファックス番号:0790-63-0841
更新日:2020年04月13日