家原遺跡公園
古代の村
縄文時代のすまい

家原遺跡・福野遺跡・森添遺跡で見つかった竪穴式住居は、2本の柱を支えとして建てられ、中央には石囲いの炉があります。
弥生時代のすまい

弥生時代の竪穴式住居は、縄文時代より柱の数が多く、6本の柱で屋根を支えています。
古墳時代のすまい

古墳時代の竪穴式住居は、床を固くたたきしめたあとが見られ、建物の内部にはカマドも作られていました。
中世の村
中世のすまい

鎌倉時代の豪族屋敷や農家などを復元した建物で、これは貴族の寝殿造を手本にして建てられたものと言われています。
竹わら工房

竹わら工房の外観は、江戸時代の後期文政年間(1818年から1829年)にはすでに建てられていたと推定される、宍粟市一宮町内の古い農家を移築したものです。工房内では竹細工体験を実施しています。
木の工房

木の工房の外観は宍粟市一宮町の須行名公民館を移築・復元したもので、以前は伊和神社の舞台として使用されていたこともありました。その名残が鴨居の装飾からうかがえます。工房では木工ろくろ体験を実施しています。
土の工房

土の工房の外観は宍粟市一宮町千町にあった繁盛小学校千町分校をモデルにして建てられています。工房内には陶芸用のろくろ・電気窯を設置し、陶芸教室を実施しています。
グラウンド・ゴルフコース
宍粟市では一宮北部地区の活性化を図るため、地域資源を活かした地域活力の創出と子育てや若者定住対策に加え健康づくりと地域間交流の拡大を目的とした「御形の里づくり事業」を進めています。
その事業の一環として、高齢者を中心に人気の高い「グラウンド・ゴルフコース」を家原遺跡公園内に整備しました。


Bコース1番ホール
各コース案内(写真付き) (PDFファイル: 1003.1KB)
グラウンド・ゴルフコースの利用について
ゴルフ場は2コース(Aコース・Bコース各8ホール)に分けて整備しています。
コースは無料で、どなたでもご利用いただけます。
ゴルフクラブセット(1セットクラブ6本)の貸し出しも行っていますので、初心者の方でもお気軽にご利用ください。
事前予約制となっておりますので、急な利用にはお応えできない場合があります。時間に余裕をもってご申請ください。
下記申請書様式に必要事項を記入のうえ、宍粟市歴史資料館あるいは三方町出張所へファックスにてご提出ください。
申請書提出先・問い合わせ先
宍粟市歴史資料館(家原遺跡公園内)
電話番号
0790-74-8855
ファックス
0790-74-8080
開館時間
9時~17時
休館日
月曜日(祝日除く)、祝日の翌日、年末年始
三方町出張所
宍粟市歴史資料館が休館日の際は、三方町出張所へお問い合わせください。
電話番号
0790-74-0001
ファックス
0790-74-1955
グラウンド・ゴルフ利用申請書 (Wordファイル: 21.0KB)
こども広場(大型遊具)
「御形の里づくり事業」の一環として、大型遊具を「いちのみや温泉まほろばの湯」南西、体験工房棟のすぐそばに設置しました。
どなたでもご利用いただけますので、安全に気を付け楽しくご利用ください。


児童用(6歳~12歳)遊具


まほろばの湯
平成14年オープンの日帰り温泉です。地下1300メートルにある大昔の地層から湧き出ている温泉で、ミネラルを多く含み色々な効能があります。湯船につかりながら対岸の山々の雄大な景色を楽しめます。
地図情報
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
宍粟市歴史資料館
〒671-4113
宍粟市一宮町三方町633番地
電話番号:0790-74-8855
ファックス番号:0790-74-8080
更新日:2019年07月01日