スマートひょうごサポーター養成講座 受講者を募集

広報ID 18907

更新日:2024年11月21日

兵庫県が開催する「スマートひょうごサポーター養成講座」の受講者の募集です。デジタルデバイド(情報格差)解消に向け、地域での教え合いを進め、スマートフォンでの行政サービス利用等を身近に相談できる人材を養成する講座です。
ご近所さんから「スマホの使い方ちょっと教えてくれへん?」と頼られたとき、どのように言えば伝わりやすいのか教え方などを学び、サポーターとして地域での実践をめざします。
なお、受講料は無料ですが、講習時の通信代は受講者の負担となります。

開催講座

基本編

対象者

兵庫県内在住または在勤の人であればどなたでも参加できます。

講座内容と受講方法

動画を見ながら以下の内容について学びます。
申込後に、動画視聴用のウェブサイトの案内があります。

  • スマホの基本的な操作
  • スマホの安全安心
  • スマホが苦手な方への接し方など

定員

制限なし

実践編

対象者

兵庫県内在住または在勤で、次の要件を満たす人

  • 地域活動団体などに所属している
  • 修了後に教え合いを広める思いがある

日程と会場

日程と会場一覧(上期)
日程 会場 会場住所 申込期限
10月3日、4日 ウィズあかし 明石市東仲ノ町6-1 9月26日
10月17日、24日 龍野商工会議所 たつの市龍野町富永702-1 10月10日
10月30日、11月6日 洲本商工会議所 洲本市本町4-5-3 10月23日
11月12日、19日 山東生涯学習センター 朝来市山東町楽音寺95 11月5日
11月27日、12月4日 市民交流施設オリナス 西脇市下戸田128-1 11月20日
12月10日、11日 姫路・西はりま地場産業センター 姫路市南駅前町123 12月3日
1月24日、31日 きららホール 伊丹市北野4-30 1月17日

講座内容と受講方法

受講者同士で教え合いながら学びます(2日間コース)

講座内容
  • 教え合いの体験(ロールプレイング)
  • 便利アプリの紹介、体験など
受講方法
  • 会場開催
  • 2日間の参加が必要(各日10時~16時)
  • 普段お使いのスマホを持参(講習時の通信代は受講者負担)
  • 事前に[基本編]の受講が必要

定員

各会場最大25人

備考

  • 講義内容は、事前報告なく変更する可能性があります。
  • 修了者をデジタル庁の「デジタル推進委員」に推薦することができます
「デジタル推進委員」とは

デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うことで、社会全体として、デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取り組みです。
詳細は、次のリンク先「デジタル庁ホームページ」をご覧ください。

申込方法

  • 次の1~3のいずれかの方法で応募ください。
  • 【実践編】を受講される場合は原則開催7日前までに申し込んでください。

1.応募フォーム

兵庫県公式サイトにアクセスし、応募フォームより応募ください。

2.電子メール

次の内容を兵庫県デジタル戦略課メールアドレスまで送信してください。

  • 氏名(漢字・かな氏名)
  • 受講講座(基本編のみ、基本編と実践編)
  • 実践編希望会場
  • 年齢(~10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代~)
  • 自宅住所(郵便番号・住所)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 所属名称・住所(学校・企業・地域団体など)

3.ファックス

募集チラシの裏面に必要事項を記入のうえ、申込先までファックス(078-362-3931)してください。

参加方法

基本編

申し込みした人へ通知される動画を視聴するURLにアクセスしてください。

実践編

原則、申込順です。定員に達した場合などは受講可否の連絡があります。

申込・問い合わせ先

兵庫県デジタル戦略課スマートシティ推進班

電話番号:078-362-9250
ファックス番号:078-362-3931
メールアドレス:digital_s@pref.hyogo.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書政策課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3139
ファックス番号:0790-63-3060

メールフォームでのお問い合せはこちら