自動車公害防止月間

広報ID 4703

更新日:2025年11月01日

毎年、兵庫県では6月と11月から翌年1月までの期間を自動車公害防止月間と定め、多数の関係機関が連携して自動車による大気汚染、騒音、振動公害を防止するための取り組みを行っています。 自動車から排出される窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)などは大気汚染の原因の一つに取り上げられています。自動車の運転時は、大気汚染や地球温暖化防止のため、以下を参考にエコドライブに努めましょう。

エコドライブ10のすすめ

1 ふんわりアクセル「eスタート」

発進するときは、ゆっくりとアクセルを踏みましょう。

2 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転を

一定の速度で走るよう心がけましょう。車間距離が短くなると、むだな加速・減速の機会が多くなります。

3 減速時は早めにアクセルを離そう

信号が変わるなど停止するときは、早めにアクセルから足を離しましょう。エンジンブレーキを使うことで、燃費が改善します。

4 エアコンの使用は適切に

車のエアコンは冷却・除湿の機能です。暖房のみ必要な場合はエアコンスイッチをオフにしましょう。車内の冷やしすぎにも注意してください。

5 むだなアイドリングはやめよう

待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングストップを心がけましょう。

6 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう

出かける前に道路交通情報やルートをチェックしておきましょう。

7 タイヤの空気圧から始める点検・整備

タイヤの空気圧が適正値よりも不足すると、燃費が悪化します。空気圧のチェックを習慣づけましょう。

8 不要な荷物は降ろそう

運ぶ必要のない荷物は車から降ろしましょう。

9 走行の妨げとなる駐車はやめよう

迷惑駐車は、渋滞や交通事故の原因にもなるのでやめましょう。

10 自分の燃費を把握しよう

自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握して、エコドライブの効果を実感しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 生活衛生課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3506
ファックス番号:0790-63-3063

メールフォームでのお問い合せはこちら