平成29年度 いわみ学園講座
卒業式並びに修了式
2月17日
センターいちのみやホールでいわみ学園卒業式並びに修了式を行いました。208名が1年間をとおして学習され、卒業生4名、学寿生2名、努力賞95名の方が受賞されました。
また、式典後は、「疲れないように生きるそれが生き方上手」と題して、丹州觀音寺住職(丹波あじさい寺)で詩人の小籔実英さんをお招きし記念講演をしていただきました。1年間の締めくくりとして、とてもよい講演になりました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。
1月講座
1月13日
「ウサブロウの動物からみるゆかいな愛情物語 笑いは健康の源」と題して、落語家の林家卯三郎さんをお招きし講演していただきました。



12月大学院講座
12月21日
「からだの声をきく触れることからはじまるダンス」と題して、宍粟市地域おこし協力隊員の小鹿由加里さんをお招きしコンタクトインプロビゼーション(コンタクト:ふれる、インプロビゼーション:即興)をしていただきました。



12月講座
12月7日
「人形浄瑠璃」と題して、淡路人形座のみなさんに人形浄瑠璃の歴史や太夫(たゆう)、三味線、人形遣いの役割などを教えていただきました。最後は、実演として戎舞(えびすまい)を披露していただきました。


クラブ発表・11月講座
11月25日
前半は歌謡クラブ、コーラスクラブ、茶道クラブの発表がありました。それぞれ日々の練習の成果を発揮されました。後半は、「免疫力を高める漢方養生 長生きするために薬は不要です」と題して木元漢方食品研究所長で国際中医師の木元聖花さんをお招きし講演していただきました。
茶道クラブ
歌謡クラブ
コーラスクラブ
11月大学院講座
11月9日
「大空に散った若者たち」と題して、いなみ野学園特任講師の上谷昭夫さんに講演していただきました。
10月野外学習
10月12日
舞鶴方面へ行きました。グンゼ博物苑や舞鶴引揚記念館などを巡りました。



9月大学院講座
9月28日
「からだの貯筋をしましょう」と題して、宍粟市市民協働課スポーツ推進係管理指導員の前田裕作さんに講演していただきました。
9月講座
9月14日
「高齢者のための交通安全教室」と題して、兵庫県警察本部交通部交通企画課のスタウス隊の2名と、宍粟警察署交通課の木南泰治さんに講演していただきました。


8月講座
8月5日土曜日
8月講座は、いちのみや人権のつどいと共催で行いました。
講師に、三木市人権・同和教育協議会副会長の春川政信さんをお招きし、「目からウロコ!こんなところに人権が!~気づきと実行~パート2」と題して、講演していただきました。
7月講座
7月20日
「自動車はここまで進化した」と題して、神戸トヨペットのみなさんに講演していただきました。屋内では、交通事故の実態や防止策について、また、災害時に車から電気を取って、信号機を動かしたり携帯電話の充電ができることなどの話や、アクセルやブレーキを踏むシュミレーション(模擬体験)をしました。屋外では、パーキングアシスト(駐車支援システム)機能を使って縦列駐車、車庫入れなどを実際に乗車して体験しました。
6月大学院講座
6月29日木曜日
「えのちゃんのあそび大百科パート2」と題して、NPO法人生涯学習サポート兵庫の榎本英樹さんにいろいろと教えていただきながら、神戸幼稚園、染河内幼稚園のみんなと一緒に楽しくふれあいました。
6月講座
6月6日
「認知症介護は妻からの贈りもの~12年の歩み~」と題して、認知症の人と家族の会兵庫県支部世話役の山崎敬一さんをお招きし、講演していただきました。
入学式・開講式
5月20日
午前9時よりいわみ学園入学式・開講式が行われました。今年度は、208人の方が受講されます。式典の後、在京民放アナウンサーによる「テレビ局と私の内緒話」と題した記念講演がありました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
一宮生涯学習事務所
〒671-4192
宍粟市一宮町安積1347番地3
一宮市民協働センター「いちのぴあ」内
電話番号:0790-72-2330
ファックス番号:0790-72-1596
更新日:2020年12月21日