要介護認定・要支援認定申請書
関連ファイル |
|
---|---|
用紙サイズ | A4サイズ縦(両面) |
申請方法 |
要介護(要支援)認定の申請介護保険のサービスを利用するために必要な要介護認定・要支援認定を受けるための申請です。 新規申請加齢や疾病に伴って、寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする状態や、家事や身支度等の日常生活に支援を必要とする状態になり、介護サービスの利用を希望する場合、認定を受けることにより介護サービスが利用できます。 新規申請をしても、認定非該当と判定されることがありますのでご注意ください。 更新申請既に認定を受けている人が、有効期間満了後も引き続き介護サービスの利用を希望する場合は、更新申請が必要です。更新申請は、有効期間終了の60日前からできます。 更新申請をしても、認定非該当と判定されることがありますのでご注意ください。 区分変更申請既に認定を受けている人が、有効期間中に心身の状態が変わり、介護度の見直しが必要と思われた場合、区分変更申請をすることができます。 区分変更申請をしても、現在認定を受けている要介護度と変わらない場合や認定非該当と判定されることがありますのでご注意ください。 窓口での申請に必要なもの
本人以外の申請で、3の資料が無い場合は委任状が必要です。なお、住民票上、同一世帯の方が申請に来られる場合は、委任状は必要ありません。 郵送での申請に必要なもの
本人以外の申請で、3の資料が無い場合は委任状が必要です。なお、住民票上、同一世帯の方が申請をされる場合は、委任状は必要ありません。 電子申請政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内の「ぴったりサービス」による電子申請サービスが利用できます。マイナポータルの利用には、
次のリンク先より申請してください。
電子申請の注意事項
|
関連ページ | 介護保険 |
申請受付窓口 | 下記の問い合わせ先が申請受付窓口になります。 |
問い合わせ先 |
健康福祉部 高年福祉課 健康福祉部 一宮保健福祉課 健康福祉部 波賀保健福祉課 健康福祉部 千種保健福祉課 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月10日