重度心身障がい者(児)介護手当
心身に重度の障がいのある人の介護者に、介護手当を支給することにより、負担を軽減することを目的とする。
支給対象者
宍粟市内に居住する満65歳未満の人で、次の要件のいずれにも該当する障がいのある人を現に主として介護している人
- 在宅で6か月以上常時臥床、または多動等の状態にあり、日常生活において常時介護を必要とする状態にある人
- 身体障害者手帳の所持者で障がいの程度が1級または2級に該当する人、または重度知的障がい者(療育手帳A)と判定された人
- 過去1年間において障害者総合支援法によるサービスを利用していないこと(ただし、過去1年間における短期入所の利用日数が7日以内の場合を除く)
- 過去1年間において介護保険によるサービスを利用していないこと(ただし、過去1年間における短期入所生活介護及び短期入所療養介護の利用日数が合わせて7日以内である場合を除く)
- 市民税非課税世帯に属する人であること
- 宍粟市地域支援事業に定める家族慰労金支給事業の支給対象とならない人であること
手当の額
障がいのある人1人につき年額10万円(各支給期における支給対象月数が3ヶ月に満たないときは8,333円に支給対象月を乗じた額)
手当の支給月と方法
年に4回、下記支給月の末日までに受給者名義の口座に振り込み
- 5月(1月から3月分)
- 8月(4月から6月分)
- 11月(7月から9月分)
- 2月(10月から12月分)
手当の支給期間
手当の支給申請を行った日の翌月から、手当を支給すべき理由が消滅した日の属する月までの間
申請に必要なもの
- 重度心身障がい者(児)介護手当支給申請書(様式第1号)(Wordファイル:14.4KB)
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 介護者の口座番号が分かるもの
受給者証の有効期間
受給者証の有効期限は1年以内とし終期は直近の7月31日まで
受給者証の更新
受給者証の交付を受けた人が有効期限後も引き続き手当の支給を受けようとするときは、有効期限後1か月以内までに重度心身障がい者(児)介護手当受給者証更新申請書(様式第1号)(Wordファイル:14.4KB)により申請してください。
その他の届出
次の場合は届出が必要です。また、65歳以上の人については家族慰労金支給事業が支給される場合があります。その場合は宍粟市地域包括支援センター(0790-63-3167)までお問い合わせください。
受給資格の喪失
障がいのある人が次に該当する場合は届出ください。
- 死亡したとき
- 市の住民でなくなったとき
- 入所施設に入所したとき
- 病院、診療所又は介護老人保健施設に継続して3か月を超えて入院又は入所したとき
- 支給対象者内に定める要件に該当しなくなったとき
- 介護者が介護しなくなったとき(介護者の死亡を含む)
重度心身障がい者(児)介護手当受給資格喪失届(Wordファイル:15.3KB)
資格の変更
氏名または宍粟市内において住所を変更した場合は届出ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 障がい福祉課
〒671-2573
宍粟市山崎町今宿5番地15
電話番号:0790-63-3101
ファックス番号:0790-63-3062
更新日:2024年04月01日