読書ボランティア 活動を紹介

広報ID 19553

更新日:2025年03月26日

子どもたちの充実した読書活動を推進するため、地域ボランティアによる学校での本の読み聞かせ、学校図書室の飾りつけや新刊の装備等といった環境整備を実施しています。また、ボランティア同士の交流や情報交換を目的に、定期的に読書ボランティア連絡会を開催しています。
今後も、子どもたちの身近に”本”がある環境づくりを行い、知ることや学ぶことの喜びを感じてもらうことでより豊かな人生を送れるよう、地域と学校が協力してこの取組みを実践していきます。

活動の紹介

読み聞かせ・図書室環境整備

山崎西小学校図書室内をロウィン仕様に飾り付けている写真

山崎西小学校図書室の飾りつけ(ハロウィン)

現在市内の小中学校には約160人(令和7年3月時点)の地域住民に読書ボランティアとして登録いただいています。学校からの要望に応じて児童、生徒への本の読み聞かせや、快適に図書室を利用してもらうための環境整備を行っています。

読書ボランティア連絡会「絵本&昔話を楽しむ会」

年間3回(学期に1回ずつ)開催し、司書による絵本や昔話の読み聞かせを楽しんだ後、おすすめ本の紹介や読み聞かせのコツなど、日ごろの活動に関する意見交換会を実施しています。”大人にとっても絵本を読んでもらう機会は貴重”と好評で、令和6年度は延べ37人が参加しました。

司書によるおすすめ本をボランティアに紹介している写真

司書によるおすすめ本の紹介

参加者数の目標と実績(令和6年度)

目標人数は50人(年間延べ)です。

読書ボランティア連絡会参加人数
開催日 参加人数
第1回(7月12日) 11人
第2回(11月6日) 12人
第3回(3月7日) 14人
合計 37人

小学校での読み聞かせ おすすめの絵本

小学校での読み聞かせにおすすめの絵本を紹介します。

小学校での読み聞かせおすすめ絵本表紙の画像、内容の詳細は右のPDFを参照)

小学校での読み聞かせおすすめ絵本リスト(表紙)

読書ボランティア連絡会参加者募集

「絵本&昔話を楽しむ会」と題した読書ボランティア連絡会の参加者を募集しています。現在ボランティアとして活動されている方はもちろん、読み聞かせに興味のある方、ボランティア活動に関心のある方も参加いただけます。開催日時や申し込み方法は、宍粟市立図書館および各市民局窓口に配置しているチラシやしーたん通信でお知らせします。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育文化財課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3117
ファックス番号:0790-63-1063

メールフォームでのお問い合せはこちら