職員出前講座
職員出前講座とは
市の職員がみなさんのところへ出向き、テーマに沿ってお話しします。自治会やグループの集会などで、お気軽に質問や懇談ができますので、ぜひご活用ください。
なお、兵庫県全域に緊急事態宣言が発出された場合は、市主催の会議等については延期または中止するため、開催日については、受付時に調整させていただきますのでご理解とご協力をお願いします。
開催日と時間
年末年始及び国民の祝日を除く毎日
9時~21時(おおむね1回あたり1時間30分以内)
対象団体
市内在住か在勤の10名以上のグループ
申込方法
添付の依頼書に開催希望の日時やメニュー等を記入のうえ、予定日の1か月前までに提出してください。
会場設営と参加にあたってのご注意
新型コロナウィルス感染を予防する兵庫県の「ひょうごスタイル」をふまえ、3密(密閉・密集・密接)に注意して会場を設営し、参加者に注意喚起をしてください。
必要な対策
- 窓を開け、こまめな換気
- 人との距離は2メートル(最低1メートル)あけ、横並びでの座席配置
- マスクの着用、咳エチケット、当日の体温、健康チェックを促す
- 発熱や風邪症状がある場合は参加しないように呼びかける
- 参加者名簿の提出
- 会場の定員の半分以下の参加人数で開催
- 重症化リスクのある人の参加は避ける
様式等ダウンロード
職員出前講座講師派遣依頼書 (PDFファイル: 92.5KB)
令和4年度職員出前講座メニュー (PDFファイル: 232.6KB)
西はりま消防組合【宍粟消防署】出前講座
1 | 消防署の仕事 | 消防署庁舎、消防車両の見学(指令センターを除く) |
---|---|---|
2 | 火災から身を守る | 消火器・消火栓の取扱要領、防火映画、 住宅用火災警報器の維持管理、防火講話 |
3 | 自然災害に備える | 地震・風水害等の心得・対策、防災映画 |
4 | 応急手当を身につける | 止血・包帯法、骨折の処置、心肺蘇生法、 AEDの取扱要領、応急担架の作成及び搬送法、 普通救命講習等 |
申し込み方法
最寄りの消防署(所)にお申し込みください。
各消防署(所)の電話番号
- 宍粟消防署:0790-62-0119
- 一宮分署:0790-72-0119
- 波賀出張所:0790-75-3119
- 千種出張所:0790-76-3119
職員出前講座申込書(宍粟消防署) (Wordファイル: 16.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 秘書政策課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3139
ファックス番号:0790-63-3060
更新日:2021年04月01日