ガバメントクラウドファンディング 事業成果を報告
ガバメントクラウドファンディングの事業成果を報告します。
波賀森林鉄道復活プロジェクト
大正から昭和40年代まで、鉄道路線がない宍粟市波賀町に「波賀森林鉄道」が走っていました。国有林から切り出した良質な木材を運び、最盛期には総延長44キロに達していたと言われています。地域住民団体「波賀元気づくりネットワーク協議会」は、地域活性化をめざし、「波賀森林鉄道復活」の夢の実現のために、ガバメントクラウドファンディングを実施しました。
募集結果
寄付件数
50件
寄付額
984,000円
募集期間
令和6年8月26日~10月20日
募集方法
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- 市役所窓口
成果報告

レール保護のために砕石敷き均しを行っている様子
ボランティアによるレール敷設作業
SNS等による情報発信を行い、多くのボランティアの方に参加していただき、レールの敷設作業を行いました。

子どもたちによるレール敷設作業
地域の子どもたちにもレールの敷設作業を手伝ってもらいました。

波賀森林鉄道復活プロジェクト完成式典
総延長678メートルの軌道(線路)が完成し、完成式典でファーストランを行いました。

乗車体験
軌道完成後、地元の子どもたちに乗車体験会を実施しました。
黒土川小水力発電プロジェクト
宍粟市北部に位置する千種町黒土地区には大正期に稼働していた水量発電所跡があります。地域の環境資源と先人たちの知恵を生かし、戦前に稼働していた水力発電所の復活をめざすとともに、地域活力を維持しながら持続可能な開発目標(SDGs)、脱炭素社会の実現に向けて、ガバメントクラウドファンディングを実施いたしました。
募集結果
寄付件数
36件
寄付額
1,090,000円
募集期間
令和4年3月1日~5月31日(92日間)
募集方法
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- 市役所窓口
成果報告
オーストリア製横軸2射ペルトン水車
高落差がある場所での発電に適しています。
黒土川小水力発電所
取り外し可能なCLT(直交修正板)屋根とRC(鉄筋コンクリート)半地下建造建屋

黒土川小水力発電竣工式の様子
2023年5月22日ライブリーちくさで竣工式が行われました。
宍粟市吹奏楽団10周年記念事業
宍粟市吹奏楽団は、年に一度の定期演奏会やファミリーコンサート、消防団初出式や各地域での行事に参加しての演奏など、市民の皆様に迫力ある吹奏楽の生演奏を体感していただき、音楽文化の醸成と心豊かで潤いある地域づくりに貢献できるように努めてきました。
令和4年で10周年を迎える宍粟市吹奏楽団の10周年記念事業を成功させることと、今後の成長のための基盤整備を目標として、ガバメントクラウドファンディングを実施しました。
募集結果
寄付件数
3件
寄付額
20,000円
募集期間
令和4年4月1日~6月30日(91日間)
募集方法
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- 市役所窓口
成果報告

創立10周年記念式典及び第10回定期演奏会の様子
創立10周年記念式典
6月5日に10周年記念式典と第10回定期演奏会を山崎文化会館で開催しました。

ティンパニ購入
大型打楽器ティンパニSサイズとLサイズを購入しました。

市内の中学生と合同講習会を行う様子
管楽器合同講習会の開催
9つのパートごとに指導者を招いて、合同講習会を開催。市内すべての中学校吹奏楽部員が一堂に会し、楽器の基礎を学びました。

第7回ファミリーコンサート
ファミリーコンサートの開催
12月4日に千種小学校で第7回ファミリーコンサートを開催しました。
染河内 森のようちえん
旧染河内幼稚園を活用したカフェ、雑貨店の運営、地域団体やサークルの場として活用し、県立森林大学校生や地域外の人との交流の場をつくり、関係人口の増加を図るとともに、地域の高齢者や子育て世代の憩いの場を創ることで元気な染河内地域を目指すために改修工事を行いました。
小さな生業や地域の課題解決に向けた取組が生まれてくること、子どもたちが地域の良さ、木のやさしさを感じ地域を好きになってくれることを期待し、旧染河内幼稚園を拠点に森林大学校生や地域の若者が中心となって継続的な活動を続けることができる拠点づくりを目指して、ふるさと納税の仕組みを利用したガバメントクラウドファンディングを実施しました。
募集結果
寄付件数
46件
寄付額
1,055,000円
募集期間
令和3年11月1日~令和4年1月30日(91日間)
募集方法
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- 市役所窓口
成果報告
改修の様子

塗装はDIYにて施工
2つあった保育室のうち1つを、カフェに改修しました。
関係各所と協議を重ね、何度も訪れたくなるような雰囲気づくりをめざしました。

塗装はDIYにて施工
屋根トタン葺は地域の人が厚意で施工
明るい日差しの下でのウッドデッキ

床の張り替えや建具の取り換えを行った廊下

幼児用のトイレを大人用に改修しました。また、外用のトイレを整備し、園庭利用者の利便性を図りました。
山間部の小学校跡をリノベしゲストハウスに改修
一宮町地域の最北部に位置する繁盛(はんせ)地区では、林業の衰退や2次産業、3次産業への移行による都市部への人口の流出、少子化等により急激に過疎化、高齢化が進んでおり、平成28年には地元の小学校である繁盛小学校が創立143年をもって閉校しました。繁盛地区の活性化を図るべく、旧繁盛小学校を「ゲストハウス繁盛校」へ改修するプロジェクトが始動し、改修費用等を確保するため、ふるさと納税の仕組みを利用したガバメントクラウドファンディングを実施しました。
募集結果
寄付件数
33件
寄付額
1,784,000円
募集期間
令和2年12月2日~令和3年3月1日(90日間)
募集方法
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- 市役所窓口
成果報告
ゲストハウス:個室・ドミトリー

改装途中の旧4年生教室
ゲストハウス繁盛校は旧繁盛小学校を再活用した宿泊施設です。混合ドミトリー、女性用ドミトリーのほか、個室があり、それぞれ落ち着きのある和室となっています。1人でも、気の合う仲間とでも宿泊が楽しめます。

旧4年生教室が落ち着いた和室に
里山レストラン

ジビエランチや日本酒バーが楽しめる里山レストランがオープンしました。栄養豊富なジビエ料理や地元野菜を使用したおばんざいなどが味わえます。
内装にもこだわり、里山ブリコラージュという思想のもと、繁盛地区や市内にある不要になったもの、ひょうたんランプ、廃材などを自分たちでリメイクし新たな価値をつけて再活用しています。
シャワールーム・全自動洗濯機

シャワールーム
楽しく心地よく宿泊できるようにシャワールームや全自動洗濯機などの設備も充実しています。
これがあればタケノコ堀りや田植え、鮎つかみなど「More繁盛」が主催する四季折々の自然体験イベントも心置きなく楽しむことができます。

更衣室
正面玄関

改修途中の正面玄関
プロの職人に依頼する大工工事や塗装作業と、「More繁盛」メンバーと関係者で実施したDIYを組み合わせ、経費削減に努めつつ魅力的なゲストハウスの正面玄関を作りました。

魅力的な玄関に変身
やまだの里 棚田のあかり
一宮町山田自治会で毎年開催されている「やまだの里棚田のあかり」のイベント規模の拡大(ペットボタルと呼ばれるLEDライトの追加購入と点灯)および財源確保のため、ふるさと納税の仕組みを利用したガバメントクラウドファンディングを実施しました。
募集結果
寄付件数
14件
寄付額
251,000円
募集期間
令和元年9月13日~12月12日(91日間)
募集方法
- ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」
- 市役所窓口
成果報告

例年の「棚田のあかり」は、ロウソク1,000個の灯籠とペットボタルと呼ばれるLEDライト2,000個を点灯し、10月初旬には地元野菜の物販等も含めた盛大なイベントです。
令和2年度は、コロナ禍によるイベント縮小により、2,000個のペットボタルのみ10月から2月まで点灯しました。
LEDライトの追加購入

寄付金を活用し、ペットボタルと呼ばれるLEDライトを追加購入しました。
今回購入したペットボタルは既存のものとは異なり、4色に発光するという特徴があります。15分毎にゴールドから緑、ピンク、青の4色に切り替わり発光します。
このライトは令和3年度のイベントから導入する予定です。これまで以上の幻想的な風景が演出できると期待しています。
LEDライトの回収も

イベント後には全2,000個のLEDライトを回収します。1つずつ分解して清掃し、電池を取り外してから保管します。地域住民の多大な協力で「棚田のあかり」は開催できるのです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 地域創生課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3066
ファックス番号:0790-63-3060
更新日:2025年03月03日