水害時の衛生対策と消毒方法

広報ID 3423

更新日:2021年07月12日

 河川などの増水により浸水した地域は、衛生環境が不良な状態となり、細菌性の下痢などの感染症や食中毒が発生しやすい状況となります。
 浸水等の被害にあわれた場合は、家の周囲や床下、汚れた家具や壁、食器類などの消毒を行いましょう。

水害時の衛生対策

床上浸水の場合

  1. 家の周囲や床下などにある不要なものや汚泥などを片付けてください。
  2. 水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要なものを片付けてください。
  3. 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きし、風通しをよくして、日光で十分に乾燥させてください。必要に応じて、使用濃度に薄めた消毒薬(逆性石けんや家庭用漂白剤)で拭き掃除をします。(消毒は、洗浄後でないと効果を発揮できません)
  4. 食器類や調理器具は、きれいに汚れを洗い流した後、台所用漂白剤に浸したり、熱湯で消毒してください。
  5. 食器棚や冷蔵庫などは、きれいに汚れを拭き取った後、消毒用アルコールなどで拭き取り消毒を徹底してください。

床下浸水の場合

  1. 家の周囲や床下にある不要なものや汚泥などを片付けてください。
  2. 水で流せる場所は、よく汚れを洗い流してください。
  3. 床下は雑巾等で吸水し、扇風機等により通風を良くし、乾燥させてください。
  4. 必要に応じて、家の周囲や床下などの消毒薬または消石灰を散布してください。

食中毒と感染症の予防

河川などの増水により浸水した地域は、衛生環境が不良な状態となり、細菌性の下痢などの感染症や食中毒が発生しやすい状況です。

  1. 飲用に適する水を飲んでください。汚水等で汚染された井戸、受水槽については、水質検査を実施する等、安全と衛生を点検・確認してから使用してください。
  2. 調理や食事前、用便後には、必ず石けんで十分に手洗いをしてください。
  3. 水に浸かった食品や、停電等により保存温度が保てなかった要冷蔵や要冷凍食品は食べずに廃棄しましょう。
  4. 避難所等で調理された食品はできるだけ早く食べるようにし、残った場合は廃棄するようにしてください。
  5. 発熱、下痢、腹痛などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

作業時の感染予防

  1. 作業による汚れには、いろいろな細菌が混在しているため、作業終了後汚れを流水でよく洗い流してください。特に、汚れた手のままの飲食等は絶対に避けてください。飲食前は必ず石けんを使って流水でよく洗ってください。
  2. 消毒薬を取り扱う際には、長袖、長ズボンを着用し、ゴム手袋などを使用し(必要に応じメガネ・マスクを着用)、皮膚や目にかからないように注意してください。
  3. 作業中のすり傷やきり傷は傷口をきれいな水で洗い流してください。出血が多いようなら、きれいなタオル、布などをあてて圧迫止血し、医療機関に受診してください。刺し傷は傷口が小さくても奥が深く、細菌が入ると破傷風にかかることがありますのでご注意ください。小さな異物は拭き取ったり、水で洗い流し、必ず消毒してください。
  4. 浸水などの後の汚れは、雑菌がいっぱいです。まめに石けんを使ってよく手を洗いましょう。特に、食事、病人や赤ちゃんの世話のときは、手洗いを念入りにしましょう。
  5. 食器等の洗い水は、水道水を使用してください。井戸水をやむなく使用する場合は、煮沸してから使用してください。
  6. 疲労をさけるため、できるだけ休養をとりましょう。
  7. 作業中にけがをしたときは、傷口を、まずきれいな水で洗い流しましょう。
  8. 家の中や周囲を見渡して、物がおちたり、倒れそうなところが無いか確認しましょう。

作業時の服装

作業をする際は、感染症の防止のため下記の装備をし、水や土、汚染された廃材などを直接触ったり、くぎなどを踏んだりしないよう体を保護してください。

  • マスク ・長袖 ・長ズボン ・手袋(厚手のゴム手袋など)
  • 虫除けスプレー(山林等で作業する場合など)

消毒薬等の使用方法

消毒薬は、過剰に使用すると人体や環境への影響を与えることがあるので、必要最小限を使用します。
また、消毒薬を調整する際に飲用の空ペットボトルを使用すると、小さなお子さん等のいる家庭では誤飲の元になりますので使用しないか、または、調製後は別の容器に移し替えてください。
使用の際には取扱い説明書に従い、事故が起こらないよう注意してください。

消毒に要する機材・薬剤

  • 噴霧器、計量カップ、マスク、ゴム手袋、長靴等
  • 塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)オスバン、消石灰(水酸化カルシウム)
消毒薬の抗菌スペクトル
消毒薬の抗菌スペクトル 一般細菌
(大腸菌、黄色ブドウ球菌など)
ウイルス
(ノロウイルスなど)
結核菌 真菌
(カビなど)
芽胞菌
(クロストリジウムなど)
塩化ベンザルコニウム (逆性石けん)オスバン 有効 無効 無効 十分な効果が得られない 無効

家庭で使用できる消毒薬

塩化ベンザルコニウム(逆性石けん) オスバンによる消毒

薬品名

ベンザルコニウム塩化物液

商品名

オスバン

0.1パーセント(1000ppm)の調整方法

(ベンザルコニウム塩化物10%水溶液(オスバン)を使用する場合)

  1. バケツに水道水を約3リットル入れ、ベンザルコニウム塩化物10%パーセント水溶液を50ミリリットル投入します。
  2. バケツの目盛りで約5リットルとなるよう水道水で混和希釈します。(100倍)

主な用途

手指、家具や床等の拭き取り消毒

使用方法

  1. きれいなタオルをバケツにいれ、十分に浸します。
  2. タオルをゆるく絞り、消毒対象物が十分濡れるように清拭します。

石けん液などが残っている場合は効果が減弱しますので、十分に水で洗い落とした後に使用して下さい。

消石灰による消毒

薬品名

消石灰(水酸化カルシウム)

主な用途

し尿や下水があふれた場所、動物の死骸や腐敗物が漂着した場所、氾濫した汚水 が付着した壁や乾燥しにくい床下

使用方法

  1. 消石灰は強アルカリにより消毒効果を示すものであるため、散布時は、直接、皮膚・口・眼・粘膜等に付着或いは吸引しないよう、保護マスク、メガネ(ゴーグル)、ゴム手袋、長靴等を着用します。
  2. 袋から取り出し、浸水した床下、家の周囲にホウキ等で全体が白くなる程度まで均一に拡げ、散布します。
この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 生活衛生課
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3506
ファックス番号:0790-63-3063

メールフォームでのお問い合せはこちら