遊ちゃん日記(令和5年6月)

広報ID 17110

更新日:2023年07月03日

6月27日(火曜日)

紫キャベツをお湯の中に投入する子どもたちの写真

神野小学校で、放課後子ども教室の科学実験教室第1回目が開催されました。

今回は酸性・中性・アルカリ性の性質を調べるということで、紫キャベツの茹で汁に重曹やレモン汁等を加え、水溶液の色の変化を観察しました。

紫色の水溶液が赤や青に変化する様子に子ども達は興奮しながらも、プリントにその変化を記録し、性質の変化を友達と楽しく学んでいました。

指導員の指示を聞き、色々な水溶液を準備する子どもたちの写真
さまざまに色が変化した水溶液を観察する子どもたちの写真

6月25日(日曜日)

宍粟市民大学の開講式、記念講演を防災センターで行いました。

開講式では認定の授与単位を修得されていた受講生らの表彰式を行いました。今回、新たに5名のかたが認定書を授与されました。

記念講演は「植物あってこその私たちの命」と題しまして、県立フラワーセンター花の相談員である藤田伸一さんに講演していただきました。植物が及ぼす環境への影響、植物の特性から見る適切な肥料や、立ち枯れ病予防等の農業アドバイスをお話していただきました。

講演会の会場で市民大学の参加者が中田教育長の挨拶を聞いている写真
講師の藤田伸一さんが植物が環境へ及ぼす影響を説明している写真

6月21日(水曜日)

白玉粉と豆腐を協力して混ぜ合わせる子どもたちの写真

蔦沢小学校で、放課後子ども教室の料理・おやつ作り教室第1回目が開催されました。

メニューはみたらし団子で、白玉粉に豆腐を混ぜ合わせるという一工夫に驚きながらも、班の仲間と協力して団子を作り上げていきます。

醤油や砂糖の分量を間違えないようきっちりと量り、焦げないよう丁寧に加熱したみたらし餡は絶品で、モチモチの団子と相性抜群です。家でも作ろうと言ってくれる参加者もいて、教室は大成功でした。

茹で上がった白玉を鍋からすくい取っている子どもたちの写真
砂糖の分量を慎重に量る子どもたちの写真

6月10日(土曜日)

自分の名札を作るなんでも体験隊参加者たち

土曜なんでも体験隊のオープンニング式が開かれ「はじめましての会」が行われました。

自分たちで名札を作り、皆の前で自己紹介。最初は知っている友達がいなくて不安だった子も、最後には新しい友達と仲良くお話していました。

また、本日は学遊館で消防訓練があり、体験隊参加者は消火訓練を体験しました。避難時の鉄則「おはしも」や、消火器の使い方をレクチャーされ、もしもの時の大切な知識を学びました。

消防署の方の説明を聞くなんでも体験隊参加者たち
消火器を使って的に水を当てるなんでも体験隊参加者たち

6月9日(金曜日)

トライやる・ウィークで学遊館に来た中学生と同館の職員が施設玄関前で記念撮影した写真

トライやる・ウィーク最終日、最後は子育て支援のサポートと、体験日記の記事作成です。

あっという間の4日間でしたが、生徒たちにとって有意義な時間であったと願います。

これかも学業、運動と様々な体験をして、立派な大人へと成長していくのを楽しみにしています。

体験に来てくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。

トライやる・ウィーク体験日記4

「トライやる・ウィーク」で体験した感想を生徒たちが日記にしてくれました。

6月9日(日記)

今日は、朝から子どもたちとシャボン玉で遊びました。子どもたちも親御さんも一緒に楽しんでもらえたのでよかったです。うちわや息を吹いたり、シャボン玉を作る専用の道具で沢山のシャボン玉を子どもたちや親御さんとで作りました。

そのあと、今日がトライやるウィーク最終日なので親御さんと子どもみんなで集合写真を撮りました。そして今回のトライやるウィークでいろいろな体験をさせていただいて感謝しています。

複数の親子が学遊館の屋外でしゃぼん玉遊びをしている写真
学遊館を利用しに来た親子と記念撮影した写真

6月8日(木曜日)

やまさき文化大学の受付をする中学生たちの写真

トライやる・ウィーク3日目はやまさき文化大学の受付と椅子修理の続きです。

文化会館での受付をしてもらうことはあっても、受付するのは初めての体験。それでも、本物の職員のように丁寧に対応してくれました。

午後からは昨日椅子の修理の続きです。二人で協力し、一人が椅子を抑えもう一人が電動ドリルで嵌めていきます。流石、息の合ったコンビネーションでした。

トライやる・ウィーク体験日記3

「トライやる・ウィーク」で体験した感想を生徒たちが日記にしてくれました。

6月8日(日記)

今日は、朝から文化会館に行ってやまさき文化大学の受付の手伝いをしました。そこでその日使う資料などを来た人に渡す役割を任されました。渡すのはとても緊張したり、疲れたりしました。でも、その分達成感がすごかったし、「仕事をしている」っていう実感が凄くわきました。

午後からは、学遊館の壊れていたイスの修理をしました。壊れている部分のビスを抜いて、木を取り除きました。そこに新しい木をビスと電動ドリルを使って、修理しました。イスを直すのは、一筋縄ではいかなかったけど、みんなで協力して作業を進めていくのは、とても楽しかったです。

やまさき文化大学の受付で渡す資料の準備をしている中学生たちの写真
指導員の指示を聞きながら木製の椅子を修理する中学生たちの写真

6月7日(水曜日)

グリーンカーテンの植物をプランターに植えている生徒たちの写真

トライやる・ウィーク2日目は子育て支援とグリーンカーテン作成、木製椅子の修理です。

初日の経験を経て、子ども達との上手な接し方を学び、昨日以上に頼もしく、楽しそうにサポートしてくれていました。

午後からはグリーンカーテン作成です。授業でも使ったことの無い工具の扱いに緊張している様子でしたが、指導員の指示をしっかり聞き、スムーズに作業を行っていました。

トライやる・ウィーク体験日記2

「トライやる・ウィーク」で体験した感想を生徒たちが日記にしてくれました。

6月7日(日記)

今日は子育て支援親子活動のサポートをしました。1日目に行った『子育て支援 ワイワイデー』のおかげで子供への接し方などが良くわかったので一日目より楽しめた気がしました!

私は妹や弟がいないので小さい子たちを見てとても可愛いなと思いました。それと同時に私にもこれぐらいのころがあったのだろうけど、どんな感じの子供だったのかな?と気になりました。

子育て支援でサポートをしてくれている中学生たちの写真
学遊館を訪れた子どもたちに紙芝居を読む中学生たちの写真

午後からはグリーンカーテンの作成と椅子の修復を少しだけしました。植えたのは、スイカやゴーヤ、アサガオでした。芽はいつ出るかわからないけど、綺麗になればいいなと思いました!

椅子の修復は板を切ったり電動ドライバーでくぎ抜きをしたりしました。技術の授業でのこぎりは使ったことがあったけど、使ったことのない器具もたくさんあったので最初は不安だったけど、慣れてきたらだんだん楽しくなりました!

グリーンカーテンの植物をプランターに植えている生徒たちの写真
子どもたちが準備してくれた未来のグリーンカーテン

6月6日(火曜日)

トライやるウィークで子育て支援活動に参加する山崎東中学校の生徒たち

本日から4日間、山崎東中学校からトライやる・ウィークで4人の生徒が職業体験に来てくれました。

初日はワイワイデーにサポートとして参加し、小さな子どもたちのお世話や、掲示物や名札を作ってくれました。普段体験していないような出来事の連続でしたが、職員も驚くほど頑張ってくれていました。

長いようで短い4日間ですが、貴重な4日間となるよう頑張ってください。

トライやる・ウィーク体験日記1

「トライやる・ウィーク」で体験した感想を生徒たちが日記にしてくれました。

赤ちゃんを抱っこしている生徒などトライやる・ウィークで学遊館に来た4人の中学生の写真

6月6日(日記)

今日は、午前中に子育て支援「ワイワイデー」のサポートをしました。

小さい子供の世話は思っていたより大変でお母さんがたはすごいなと思いました。

みんなでできる限りのことをして子供たちに楽しんでもらえるように頑張って、自分たちも楽しいけど大変でした。けれども子供たちが笑顔になってくれた時はすごくうれしかったです。

中学生たちが作ってくれた名札と掲示物の写真

午後からは、掲示物と名札を作りました。いつもは飾ってあるものを見る側だったので作る側になってみて、細かい作業がほとんどだったけど楽しかったです。

1人1セット作って、思っていたよりもかわいく作れたのでよかったです。

名札は自分のものを先に作ってから、作ってない子の名札を作りました。気にいってくれるか心配だったけど、気にいってくれたみたいなので安心しました。

6月1日(木曜日)

学遊館付近で発見された鴨の卵と推定される写真

本年は5月に梅雨入り、さらには台風級の大雨も接近しているとのことで、6月は天候に悩まされるスタートとなりました。

先日、近隣の方から「鶏の卵が置いてある」と連絡を受け、駆けつけてみますと、確かに鶏卵によく似た卵が9つ小さな巣の上に並んでいました。恐らく鴨の卵かと思われますが、草刈りの音に驚いてしまったのか、親鳥の姿は見当たりませんでした。

現在は、学遊館にて保護しています。皆様に吉報をお届けできるよう、職員全員で丁寧に世話をしていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習センター 学遊館
〒671-2504
宍粟市山崎町東下野18番地
電話番号:0790-64-7700
ファックス番号:0790-64-7711

メールフォームでのお問い合せはこちら