遊ちゃん日記(令和6年7月)
7月27日(土曜日)~28日(日曜日)
7月27日と28日の2日間、学遊館で「夏休みワクワク講座」を開催し、学遊館登録団体さんご指導のもと、木工工作、鉢植え、陶芸体験に茶道体験を行いました。
木工工作、鉢植え、陶芸体験では、参加者の皆さん、初めて使う道具や材料ばかりでしたが、指導者の指示をしっかりと聞いて、素晴らしい作品を作り上げていました。茶道体験では、お茶のたて方や礼儀作法などを真剣な表情で実践し、大切な文化を教えることができたと、指導者の団体員さんにも喜んでいただけました。
炎天下の中でしたが、参加者の皆さん、指導いただいた登録団体の皆さん、本当にありがとうございました。

7月17日(水曜日)
蔦沢小学校の児童が参加する放課後子ども教室「わくわくパーク」が、旧伊水幼稚園で開催されました。
今回は、外で「水遊び」をしました。自宅から水鉄砲を持ってきたり、水着で参加する子どももいて、とても盛り上がりました。
途中から水鉄砲では威力が足りないと、バケツを使って水かけをする場面もあり、全力で楽しんでいました。
思いっきり外で遊ぶことも、将来に役立つ大切な学びですね。
7月9日(火曜日)
この日、神野小学校で放課後子ども教室の科学実験教室の第二回目が開催されました。
今回はバスボム(固形入浴剤)作りをしました。
最初に重曹、クエン酸、塩を水に薄め、どんな反応が起こるのか実験しました。
バスボム作りでは、それぞれ好きな色をつけたり、香りをつけたり、中におもちゃを入れたりしてオリジナルのバスボムが仕上がりました。
7月5日(金曜日)

7月に入り、真夏日のような猛暑が続いております。今年の梅雨は雨天の日も少なく、季節の変わり目を感じる間もなかったなぁ、と少し寂しさを感じます。
季節といえば、例年では既に飛び去ってしまっているツバメですが、今年はまだ元気に飛び回っている様子が確認できます。暑さにやられず、元気に巣立っていって欲しいです。
もの作り・わくわく実験・昔遊び教室
河東小学校で放課後子ども教室の「もの作り・わくわく実験・昔遊び教室」の第1回目が開催されました。
今回の内容は「七夕かざりと石ころアート」でした。まず、教室の始めにボランティアさんより教室のお約束と自己紹介、読み聞かせの時間があり、参加した子どもたちは熱心に耳を傾けていました。
次に、短冊に願いを書いて飾り、石ころアートにも挑戦。子どもたちが思い思いの絵を描いて素敵な作品に仕上げました。
子どもたちの願いが叶いますように。
7月3日(水曜日)
料理・おやつ作り教室
この日、河東小学校で放課後子ども教室の料理・おやつ作り教室の第二回が開催されました。
第二回のメニューは「いももち」でした。
つぶしじゃがいものペーストをまるめたり、ハート形に成形してホットプレートで焼いていきました。
お家の人へのお土産の分も焼きました。喜んでもらえたかな。
工作・なかま遊び教室
この日は、蔦沢小学校でも放課後子ども教室が開催されました。工作・なかま遊び教室の第一回目です。
ダンボールと紙筒でピタゴラスイッチの様な装置を作って、その中に不思議な動きをするアルミたまごを転がして遊びました。
子ども達のアイデアがたくさんつまったおもちゃが完成しました。
7月2日(火曜日)
この日、神野小学校で放課後子ども教室の料理・おやつ作り教室の第二回が開催されました。
今回のメニューは「くずまんじゅう」でした。水で溶かしたくず粉が、白色から透明になるまでしっかり火にかけて、丸めたあんこを包みました。
透明なくずの中に、透き通って見えるあんこがとても美味しそうでした。
見た目にも涼しげで暑い時期にぴったりな和菓子でした。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習センター 学遊館
〒671-2504
宍粟市山崎町東下野18番地
電話番号:0790-64-7700
ファックス番号:0790-64-7711
更新日:2024年08月02日