遊ちゃん日記(令和6年9月)

広報ID 18922

更新日:2024年09月25日

9月13日(金曜日)

参加者や指導者が向かい合って将棋の対局をしている写真

9月13日に河東小学校で放課後子ども教室の「将棋教室」の第2回目が開催されました。

現在、将棋教室では3年生と5年生の男の子たちが参加してくれています。
今日も児童同士やボランティアの方と熱心に対局し腕を磨きました。

「前回よりも強くなったなぁ。」とボランティアの方に褒めていただいたり、対局の後にサイコロの代わりに駒を振って出た数だけ将棋盤の外周を回るスゴロク遊びに似た回り将棋をしたり今回も楽しい将棋教室になりました。

山崎東放課後子ども教室の風景は10月1日から10月11日までの平日に、市役所のロビーで開催される学遊館の事業を紹介する「パネル展示会」でご覧にいただけます。

教室に興味を持たれたお子さんや教室でボランティアとして活動してみたいなど、何かございましたら学遊館までお問い合わせください。

指導者と対局する参加者が将棋のコマを盤に置こうとしている写真
指導者が参加者に将棋の指しかたを指導している写真

9月10日(火曜日)

参加者がニンジンやキュウリなど野菜をカットしている写真

9月10日に神野小学校で放課後子ども教室「料理・おやつ作り教室」の第三回目が開催されました。

今回はライスペーパーを使って生春巻きとクレープを作りました。
生春巻きは、ライスペーパーの扱いが難しそうでしたが工夫して包んでいました。
クレープは、生クリームやカスタードに好きなフルーツを包んで美味しそうに仕上がりました。

参加者がお皿の上に広げたクレープの生地を巻いている写真
クレープの材料を用意する参加者3人がカメラに向かってピースを見せている写真

9月7日(土曜日)~9月8日(日曜日)

参加者が班に分かれて役割分担を決める会議を行っている写真

今回、土曜なんでも体験隊の一日宿泊研修を学遊館で実施しました。

夏休み明け最初の土曜日ということで、参加者たちの疲れを気にしていましたが、遊びも料理も全て全力といった様子で、活動を楽しんでいました。

二日目には学遊館付近の川辺で生物調査を行いましたが、なんとスッポンの赤ちゃんを発見。他にも様々な生物を発見し、山崎町内ではよく見る生物でも、全国的にみると希少な生物であると説明を受け、普段では気づけない地元の良さを知ることができました。

参加者が夕飯のカレーを作っている写真
参加者が火を起こして飯ごう炊さんに挑戦している写真
参加者が完成したカレーを室内で食べている写真
参加者が川で生物調査を行っている写真
川で捕獲したスッポンの赤ちゃんの写真

9月2日(月曜日)

イラスト当てクイズを始める前に参加者がチーム分けをしている写真

9月2日に蔦沢小学校で山崎東放課後子ども教室の工作教室の第二回目が開催されました。

今回は児童が2チームに分かれてイラスト当てクイズをしました。
お題を見て、自信たっぷりに描く子、知恵を絞りだしながら描く子などさまざまな様子が見られました。お題の特徴を捉えてみんな上手に描いていました。
答える側もああでもない、こうでもないと意見を出し合い大盛り上がりしました。

2人の参加者が相談しながら絵を描いている写真
チームメンバーの描いた絵を見て参加者が答えを考えている写真
この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習センター 学遊館
〒671-2504
宍粟市山崎町東下野18番地
電話番号:0790-64-7700
ファックス番号:0790-64-7711

メールフォームでのお問い合せはこちら