遊ちゃん日記(令和6年10月)

広報ID 18999

更新日:2024年11月08日

10月23日(水曜日)

パンケーキづくりの準備中にカメラに向かって正面を向いている4人参加者が仲良さそうに肩を組んでピースしている写真

10月23日に蔦沢小学校で放課後子ども教室の「料理・おやつ作り教室」の第二回目が開催されました。今回のメニューは「パンケーキ」でした。

ホットプレートでパンケーキを焼き、フルーツでデコレーションしました。
ふんわり仕上げるために生地の混ぜ方や火加減に気を付けていました。焼きたてのパンケーキはふっくら、ふんわりで美味しく仕上がりました。

旬のフルーツやホイップクリームを添えて、おうちでもいろんなアレンジが楽しめそうですね。

参加者が焼き上げたパンケーキに手でフルーツをトッピングしている写真
盛り付けが完了したパンケーキを食べ始める前に、参加者がカメラに向かってピースしている写真

10月18日(金曜日)

狭い新聞紙からはみ出てしまわないように、チームで協力して参加者が踏み場を確保している写真

10月18日に河東小学校で放課後子ども教室の「もの作り・わくわく実験・昔遊び教室」の第二回目が開催されました。今回は体育館でミニ運動会をしました。

新聞紙に何人乗れるかを競う競技では、全員が新聞から落ちないように高学年がチームをまとめていました。

次のパン食い競争では、どんな種目か知らない児童が大半ということで、なんだかジェネレーションギャップを感じてしましました。子どもたちが背伸びをしたりジャンプをしたり、一生懸命な姿がとてもかわいかったです。

参加者が手に持ったラケットの上にテニスボールを乗せて、落とさないように気を付けながら競争している写真
初めてのパン食い競争に苦戦しながらも、楽しそうに挑戦している参加者の写真

10月16日(水曜日)

焼き上がったパンケーキを5人の参加者がベンチに座って食べている写真

10月16日に旧伊水幼稚園で放課後子ども教室の「わくわくパーク」の第12回目が開催されました。

今回はハロウィンにちなんでカボチャの蒸しパン作りをしました。
たき火作りでは、ライターの火を使わずに摩擦熱を起こして種火を作りました。

カボチャとホットケーキミックス粉を混ぜて作った生地は10分蒸せば完成です。

アウトドアやキャンプにもおすすめの簡単で美味しいカボチャの蒸しパンでした。

参加者が自分たちで割った薪にチャッカマンで火をつけている写真
焼き上がった蒸しパンを参加者同士で一人一人平等になるように分けている写真

10月11日(金曜日)

講師が隣で指導しながら参加者が将棋で対局している写真

10月11日に河東小学校の放課後子ども教室の「将棋教室」の第三回目が開催されました。

ボランティアとの対局では、ボランティアの強さに悔しさをにじませたり、児童同士の対局では「今日は負けへんで」などと言った声も聞こえ、将棋を楽しんでいる様子がうかがえました。

対局の後はみんなで回り将棋をしました。将棋がわからないスタッフも簡単にできるので、仲間にいれてもらって楽しんでいました。

講師と真剣勝負で将棋を指している参加者が次の一手を考えながら盤面を見ている写真
将棋の対局後に、講師と3人の参加者が一緒に回り将棋を楽しんでいる写真

10月4日(金曜日)

放課後子ども教室(河東小学校)

白い給食着を着た参加者がフライパンを熱してバターを溶かしている写真

10月2日に河東小学校で放課後子ども教室の第三回目が開催されました。
今回のメニューは「タルト・タタン」でした。タルト・タタンとは、型の中にバターと砂糖を煮詰めてカラメルにリンゴを敷き詰め、上にタルト生地をかぶせて焼いたフランスの伝統菓子です。

教室ではオーブンの代わりにフライパンを使用し、生地はホットケーキミックス粉を使うことで児童たちでも簡単に楽しく料理することができました。

参加者が協力しながらフライパンの上にリンゴを綺麗にそろえて並べている写真
完成したタルト・タタンを参加者が食べている写真

放課後子ども教室(蔦沢小学校)

いすに座ってスクラッチアートを作成している参加者が自身の正面のカメラに気付いて顔を向けている写真

また、蔦沢小学校でも放課後子ども教室の「工作・仲間あそび教室」の第三回目が開催されました。
今回は「スクラッチアート」をしました。
スクラッチアートは、色紙を削ることで絵を描くアートのことで、色紙の表面を削ることで下地が現れ、削る範囲によって現れる絵柄の印象が変わるのが魅力なアートです。

いつもはにぎやかで楽しい教室ですが、今回はみんなが削ることに集中し静かな教室になりました。どの作品もきれいに絵柄がでて素敵に仕上がりました。
スクラッチアートは集中力向上や脳の活性化にも効果があるようです。秋の夜長にも良さそうですね。

スクラッチアートの作成中、集中して色紙を削っている参加者の写真
参加者が作ったスクラッチアートがホワイトボードに展示してある写真

10月3日(木曜日)

市役所の市民ロビーで行われている学遊館ロビー展の入り口の写真

9月の猛暑が嘘のように、朝晩の冷え込みが急に強くなりました。長袖の羽織ものを活用するなどして、寒暖差で体調を崩すことないよう、気をつけてお過ごしください。

現在、市役所1階市民ロビーで「学遊館ロビー展示」を行っています。
やまさき文化大学、学遊館登録団体、土曜チャレンジ、放課後子ども教室などの活動の様子を展示しています。
みなさん、ぜひお立ち寄りください。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習センター 学遊館
〒671-2504
宍粟市山崎町東下野18番地
電話番号:0790-64-7700
ファックス番号:0790-64-7711

メールフォームでのお問い合せはこちら