遊ちゃん日記(令和6年11月)

広報ID 19129

更新日:2024年11月26日

11月20日(水曜日)

ごませんべいの作り方を説明するサポーターを参加者が見ている写真

本日、蔦沢小学校の放課後子ども教室で「料理・おやつ作り教室」の第三回が開催されました。今回はごませんべい作りをしました。

ごまがたっぷりと入った生地を麺棒で薄く延ばし油で揚げました。参加者たちは、最初はなかなか生地が薄くならず手こずっていましたが、コツを掴んでどんどん上手になっていき、ごまの風味が効いたおいしいごませんべいができ上りました。

次回の教室は12月18日(水曜日)開催

生地を麺棒で薄く伸ばす方法をサポーターが実演して小学生に見せている写真
鍋の中で、きれいなキツネ色に揚がったごませんべいの写真

11月19日(火曜日)

参加者が具材を包丁でカットしている写真

この日、神野小学校で放課後子ども教室「料理教室」の第四回が開催されました。今回は「簡単クリスピーピザ作り」でした。

生地や具材の準備をするのですが、これまでの料理教室での経験を活かし、スムーズに作業を進めていきます。

でき上がった生地に具材を乗せて、フライパンで焼きました。オーブンを使わずに簡単でおいしいピザができ上がるので、家庭でも作りやすいですね。

次回は1月28日(火曜日)開催

ボールに入れた生地の材料を参加者が混ぜ合わせている写真
具材を乗せ、ソースをかけた後のピザ生地の写真

11月15日(金曜日)

参加者が席に着いている中、サポーターが出席状況を確認している写真

河東小学校で放課後子ども教室の「もの作り・わくわく実験・昔遊び教室」の第三回が開催されました。今回は「お家の人にありがとうを届けよう」をテーマに、草花を使って花束とメッセージカードを作りました。

参加者たちは「毎日ご飯を作ってくれる」、「朝に起こしてくれる」といった、お家の人への日ごろの感謝を花束とメッセージカードにのせ、思い思いの作品に仕上げていました。

次回の教室は12月20日(金曜日)開催

作った花束とメッセージカードをもっている参加者の集合写真
母親への感謝の気持ちを書いたメッセ―ジカードを参加者が見せている写真

11月8日(金曜日)

ボランティア講師が見守る中、2人の参加者が向かい合って将棋を指している写真

11月8日、河東小学校で放課後子ども教室「将棋教室」の第三回が開催されました。

児童からは「今日も勝つぞ」や「絶対負けへんで」など、やる気に満ちた声が聞こえていました。

ボランティアの方からは「守ってばかりいないで攻めていかないと」とアドバイスをもらいながら対局していました。

次回の将棋教室は12月13日(金曜日)です。みんなで楽しく活動しておりますので、少しでも教室に興味を持たれましたら学遊館までお問い合わせください。

ボランティア講師が参加者の指す一手を見つめている写真
ボランティア講師が参加者にアドバイスしている写真

11月6日(水曜日)

料理・おやつ作り教室

参加者が餃子の皮に具材を置いて、包んでいる写真

11月6日、河東小学校で放課後子ども教室の「料理・おやつ作り教室」の第四回が開催されました。今回は餃子の皮を使ってスイーツ作りをしました。

チョコバナナと砂糖で煮たりんごを餃子の皮で包み、両面をこんがりと焼きました。
外はパリパリ、中はふんわりの美味しいスイーツに仕上がりました。

次回の教室は12月18日(水曜日)に開催です。

参加者が餃子の皮の上にフルーツやチョコレートを置いていっている写真
でき上がった餃子の皮スイーツが紙皿の上に乗せてある写真

工作・仲間あそび教室

参加者が玉ねぎの皮を鍋で煮詰めて、染色液を煮出している写真

またこの日、蔦沢小学校では「工作・仲間あそび教室」の第四回が開催されました。今回は玉ねぎ染め(草木染め)です。

玉ねぎの皮を煮出してエコバッグを染めました。
ペットボトルの蓋やビー玉を包んで絞ることでいろいろな模様が楽しめ世界に1つのエコバッグに仕上がりました。

身近なもので挑戦できる草木染めは、ヨモギの葉やみかんの皮でも染めることができて、いろいろな発色を楽しむことができます。

黄色の染色液で染めたエコバックがテーブルの上に並べてある写真
参加者たちが染めたエコバックやハンカチがテーブルの上に並んでいる写真

11月5日(火曜日)

メスシリンダーに複数の色の液体を慎重に垂らして、層ができる様子を参加者が観察している写真

11月5日、神野小学校で放課後子ども教室「科学実験教室」の第三回が開催されました。今回の実験は「虹色の水をつくろう」でした。

カップに異なるグラム数の塩を入れて水に溶かし、塩分濃度の異なる溶液に絵の具を加えた色水を作りました。そして、なぜ色水が混ざらずに層になるのかを実験しました。
アイスコーヒーにガムシロップが溜まって最後が甘くなるのと同じ原理ですね。

カラフルな層を目で楽しみ、児童たちは「体積・重さ」の勉強を体験的に学ぶことができました。

参加者が一番青い液体が入ったビーカーからメスシリンダーに移そうとスポイトで吸った液体を垂らしている写真
参加者が赤色の液体が入ったビーカーからメスシリンダーに液体を移す作業をしている写真

11月1日(金曜日)

学遊館ロビー展示で展示されている「たんぽぽの会」作の陶芸作品の写真

この日より、学遊館登録団体によるロビー展示を、1月31日まで学遊館内にて開催します。

日ごろの活動で制作された作品や、活動写真などが展示されます。約2週間ごとに、展示する団体と内容が変わりますので、ご興味がございましたら、ご来館の際には、ぜひお立ち寄りください。

登録団体の活動の詳細につきましては、お気軽に学遊館までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習センター 学遊館
〒671-2504
宍粟市山崎町東下野18番地
電話番号:0790-64-7700
ファックス番号:0790-64-7711

メールフォームでのお問い合せはこちら