議会の提言等
議会からの政策提言
総務経済常任委員会や文教民生常任委員会などにおいては、市民の視点から市の抱える課題についてテーマを選定し、所管事務調査や行政視察などを経て政策研究を進めています。
委員会の調査結果は本会議で報告された後、さらに全議員で協議を重ね、必要に応じて市長へ提言しています。
ジェンダー・ギャップ解消に向けた政策提言(令和4年8月8日) (PDFファイル: 437.1KB)
ひきこもり支援の充実と推進に関する政策提言(令和4年4月14日) (PDFファイル: 377.6KB)
各計画等に関する議会意見
宍粟市議会基本条例第11条の2の規定に基づき、議会は、執行機関(市)が策定する重要な計画等に対して意見を述べることができます。これらの計画はパブリックコメントにも付され、市民の意見を聴取されることとなっており、その結果は担当課のページに掲載されます。
宍粟市文化財保存活用地域計画(案)に対する議会意見(令和7年7月9日) (PDFファイル: 180.9KB)
宍粟市地域防災計画の一部改訂(案)に対する議会意見(令和7年7月30日) (PDFファイル: 91.0KB)
宍粟市国民保護計画の一部改訂(案)に対する議会意見(令和7年7月30日) (PDFファイル: 74.1KB)
決算に係る審議を踏まえた意見・提言
令和6年度決算審査を踏まえ、19事業を抽出し評価を行いました。その結果を評価シートにまとめ、令和7年10月6日に市長へ提出しました。
令和6年度決算に係る審議を踏まえた評価シート (PDFファイル: 165.9KB)
国県への意見書
子どものゆたかな学びと育ちを保障するための、2026年度政府予算に係る意見書
宍粟市教職員組合から令和7年8月13日付で提出があった請願について、10月3日に全会一致でこの趣旨に賛同し、採択することに決しました。同日、「子どものゆたかな学びと育ちを保障するための、2026年度政府予算に係る意見書」を可決し、地方自治法第99条の規定に基づき国へ提出しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
宍粟市議会事務局
〒671-2593
宍粟市山崎町中広瀬133番地6
電話番号:0790-63-3126
ファックス番号:0790-62-2028
更新日:2025年10月06日