2月22日:一宮北小3年生がみそ作りを体験 食と発酵の学び深める
一宮北小学校
市の発酵のまち推進事業の一環で、一宮北小学校の3年生14名が2月22日、みそ作りを体験しました。使用されたのは、児童らが種まきから脱穀まで8か月かけて準備した約6キロの大豆。この日は、ゆでた大豆と米こうじや塩をまぜ、空気を抜きながらだんご状にし、丁寧にタッパーに詰めました。児童らは「手で作るのがこんなに大変だとは知らなかった」「時間がかかった分、食べたときには感動すると思う」「家族においしいおみそ汁を作ってあげたい」などと感想を発表し、食と発酵への学びを深めました。みその完成は1年後です。

ゆでた大豆の煮汁をしっかりと切り計量
おけの中で大豆、米こうじ、塩を混ぜ合わせる
だんご状に丸め、空気を抜く
タッパーに詰めて、1年後の完成を待ちます
- この記事に関するお問い合わせ先
-
一宮市民局 まちづくり推進課
〒671-4192
宍粟市一宮町安積1347番地3
電話番号:0790-72-1000
ファックス番号:0790-72-1596
更新日:2024年03月04日