8月16日:地域のつながり脈々と 無病息災願う「数珠まわし」
一宮町東公文
一宮町東公文地区で8月16日、長さ8メートルの巨大な数珠を輪になって回し無病息災を願う「数珠まわし」が行われました。 「数珠まわし」はこの地域の伝統行事で、毎年1月と8月に行われます。この日、集まった地域住民らは、鐘を鳴らす人を囲んで輪になって座ると、念仏を唱えながら手に持った数珠を全員で回していきました。数珠を体にかけてもらうとご利益があるとされ、参加者はときおり数珠を緩ませて、他の参加者の首や肩にかけていました。この地域で生まれ育った田中剛さんは「地域の伝統が住民同士のつながりを育んでいる。これからも続いてほしい」と話しました。




- この記事に関するお問い合わせ先
-
一宮市民局 まちづくり推進課
〒671-4192
宍粟市一宮町安積1347番地3
電話番号:0790-72-1000
ファックス番号:0790-72-1596
更新日:2024年09月20日